エース・前田健太投手についてのことです。 
 
「前田には安定した制球力がある。 
 
その一例がキャッチボール。 
 
どんな距離でもスピンのかかった低い球を投げ込む。 
 
もちろん時には山なりの球を投げることもあるが、相手が左右に動いて捕球することは皆無だ。 
 
プロなら当たり前のように見えるが、実はこれができない。 
 
投手のキャッチボールで受け手が動いたり、球をそらしたりしているのは、投げ手の気の緩みではない。制球が悪いのだ。 
 
前田にはキャッチボールからおろそかにしないという意識の高さがある。それが今の地位を築いた」 
 
===== 
投手の人!! 
自分はどうですか? 
 
高校生はたいていキャッチボールをてきとーにやっています。「肩慣らし」という場合がほとんどです。 
 
ただやっているだけ。 
 
でも、キャッチボールはほぼ毎日やりますよね。 
 
その毎日のことを何も考えずにやるか、コントロールを意識してやるかだけでも、結果はまったく変わってきます。 
 
キャッチボールで思うように投げられない人が、マウンドに行って、「相手を打ち取ってやろう」と力が入ったときに、思うように投げられると思いますか? 
 
無理です。 
 
できたとしても、たまたま。長続きはしません。 
 
昔、メジャーのキャンプを観に行ったとき、野茂英雄投手のキャッチボールを観ました。 
 
あれだけコントロールの悪いイメージのある野茂投手なのに、ほとんど相手の胸にピシっと投げていました。 
 
一流選手はやっぱり違うな~ 
 
と思ったのを覚えています。 
 
投手はもちろん、野手も投げることはおろそかにできません。甲子園でも、エラーの7割は送球ミスです。 
 
寒くても、暑くても、正確なスローイングができなければアウトにできません。 
 
キャッチボールから1球1球、大事にできるか。 
 
これが試合で表れます。 
 |