潟<gコス

福岡県 軟式野球チーム 潟<gコス のページ

BBS

BBS一覧に戻る

前   

無題

ポエム15号 13/04/18(木)14:42

なかなか自分ではわからない事が多いですよね?役割だったり、存在だったり、期待とか、でも先輩は大変だと思います!結果を出して当たり前と勘違いされるからです。野球は失敗(凡打)が多いものです。成功(塁に出る事)のが少ないのです。その中で、打って当たり前。守って当たり前。決めて当たり前、それが先輩なのです! それが野球なのです! 投手が投げてくるコースは約1万8000通りと言われています。まだまだ全球を打ってないはずです。ちなみにヒットのコースは倍の3万通りです。人間は欲望で成り立ってます。ヒットを打てば2塁打が欲しくなる!2塁打を打てば本塁打が欲しくなる! 当たり前です。先輩はきつい立場なのは、みんなわかってます!いや、わかってあげましょう! 親指のケガとありますが、休む勇気も必要です!100パーセントとプレイが出来ないであれば・・・若い選手のチャンスを与えるのも先輩の役目です。ベンチで見ると勉強になる部分と9人の様子や動きが全部見えます!  先輩方辞めないでくださいとは言いません。やり残しはありませんかと言いたいです!  see you・・・


無題

ポエム16号 13/04/19(金)17:41

高いハードルを設けて、そこに到達する方法を考え抜くこと。これが会社や個人の成長につながる。(柳井正の名)
好き嫌いっていうのは、信用していないです。やっていたら、好きになるんじゃないですか。(柳井正の名言) 本当に仕事ができる人は、自分に対する評価が非常に低いのです。それは到達する目標が見えていて、届かない距離が分かるからです。(柳井正の名言) 99%の人は自分で他の人と違うことを考えているつもり。でも考えらてない。1%の人も考えていてもそれを実行しない。それでは起業は上手くいかない。(柳井正の名)大事なのは、まず全部自分でやってみること。そこで何回も失敗して、また懲りずに挑戦する。その繰り返しの中で経営者として育つのです。(柳井正の名言)どれだけ良いアイデアがあっても、実行しなければ成功しないし、失敗もしない。それは時間の無駄でしかない。(柳井正の名言) 目標を作ってそこを目指さない限り、到達できないし、目標がない限り衰退すると思います(柳井正の名言)失敗は必要なのです。むしろできるだけ早く失敗するほうがいいです。小さい失敗を積み重ねることで、成功が見えてきます。(ユニクロ柳井正社長の良い言葉より)


休む???

塾長(補佐) 13/04/19(金)12:22

100%ではありません!120%です!!!休む勇気は大切です。しかし、故障ではありません、誰かみたいに・・・怪我と故障は違います。まさか!故障してないでしょうね!!先輩は後輩が見てくれる事を常に期待しています、だからミスが出来ないし確実性にこだわりがあります。打てないのがミスではありませんよ!エラーでも同じ、誰もがエラーしようとしてエラーはしていません、一所懸命やっての結果です、しかしそこで「しょうがない」等言ったら、その人の伸びが終わる!だから追求が求められるのです。打つことも同じ、全打席ヒットを打ちたいですが、そんなに甘くありません、だから1割を2割にするために素振り(考えて)して率を上げて行くのです、しかしこの3割の「壁」はかなり厚い(年間通)軟式での3割は「夢」の世界と言っても言い過ぎではありません、なぜならバットの「シン」にあたった方が球が飛ばない!詰まった方が飛ぶ、硬式ではありえない野球だからです。小さい頃から「シン」に当てる為に球を打ってきたのに、軟式は「違うのです!!」ここが分かれば「3割」が見えて来ます!それは「バットの頭(ヘッド)と手首にヒントがあります。手首ではわかりずらいでしょうから右打者なら右手、左打者なら左手がヒントです。答え(押し込みです)最大のポイントは 率を上げるには「ストライクを打つ」これです!簡単でしょ!!しかし(BUT)これが最大級に難しいのです!!! これを回避する方法を教えます!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あなたが打った球(振った球)はあなたがストライクと思ったから手を出したと思えば、良いのです。簡単ですよね! 押し込みに関しては「秘密」です。
長々とお話してきましたが、ただ言いたいのは「外から聞こえてくる声は、あなたを脇道へそらせるだけである。ただ、あなたの内部からの声は、あなたの信頼すべき案内者となり得るのだ。」我が道、我が一生、野球道


[ 1 / 1 ]
前   

BBS一覧に戻る
0.トップページ
9.管理者用ページ
ロッカールームを友達に教える
携帯版ロッカールーム
Copyright © LOCKER ROOM All Rights Reserved.