ビギナーズ

北海道 軟式野球チーム Beginners

BBS

BBS一覧に戻る

   

負け方

主将 13/10/05(土)20:13

今日のテーマは【負け方】

巨人の阿部慎之助選手のコトバを紹介します。

「今まで何度も優勝したけど、今年が一番強い。

僅差でリードされていても、「何かあるぞ」とみんなが考えてプレーしているのが伝わってくる。

「粘って、粘って」という勝ち方がわかってきた。そこが強さの秘訣です。

変な言い方だが、いい負け方が増えた。大差にされそうな試合でも食い下がって2点差ぐらいで耐える。

それが相手に重圧を与えて、次の試合につながるんです」

=====
最近はあきらめの早いチームが多いです。

3点差もつけばだいたい試合が見えます。

粘るのは引退のかかった夏の予選ぐらいです。

甲子園まで行くと満足感があるので、結構あきらめます。

それでは次につながりません。

高校野球は一発勝負ですが、次もあります。

秋や春の大会はもちろん、

夏に負けても、次の代につながります。

いつも簡単に負けるチームなら、何年たっても相手は嫌がりません。

でも、粘って負けるのが続けば、それが伝統になり、チームのイメージになる。

後輩たちの代になっても、「あそこは粘るんだよな」と思われるのです。

高校野球では、いまだに「逆転の報徳」「逆転のPL」のフレーズが聞かれます。

報徳が倉敷工との試合で、0対0の延長11回表に6点取られた後、6点を取り返し、12回裏にサヨナラ勝ちをしたのは1961年のことです。

それから50年もたっているのに、いまだに「逆転の」と言われる。

先輩のおかげ以外に何ものでもありません。

それぐらい、イメージや印象というのは大きなものなのです。

だからこそ、負け方が大事。

チームとしてのイメージを植え付けることが大事。

最後まで粘る。簡単にあきらめない。

たとえ負けても、そういう負けなら、次につながります。

「もう、負けだ。今日はダメだ」

と思ってコールドで負けてしまったら、次に当たっても何も思われません。逆に、「あいつら弱い。楽勝」と上から目線でこられてしまうことになるのです。

最後まであきらめない。

これが次につながる。

たとえ練習試合でも、そういう意識を持つ。

それが「次」につながっていくのだと思います。


[ 1 / 0 ]
   

BBS一覧に戻る
0.トップページ
9.管理者用ページ
ロッカールームを友達に教える
携帯版ロッカールーム
Copyright © LOCKER ROOM All Rights Reserved.